【女性が多い職場での人間関係の悩みとは?】

女性が多く集まる職場では、いろいろな感情的トラブルや悪口があって仕事よりも疲れる場合がありますよね。

そんなめんどくさい女同士の付き合いをさらさらと受け流す方法についてご紹介していきたいと思います。

【女性9割の職場の実情とは?】

一見華やかで影響力があり、協調性の高いタイプの女性が集まる職場で実際はそれぞれが暴走している事が多く、例えるなら闘魚として有名なベタの♂を多頭飼いしているのような状態だったりします。

本来は一つのグラスに一匹のみでしか飼えない、多頭飼いは出来ない性質のものをまとめて飼っている状態なので、ストレスがとても多く危険な環境と言えるかもしれません。

しかも一見すると優しく華やかな女性たちは、「ストレス」を覆い隠すように、協調性が高く、コミュニケーションが過密な傾向があったりします。

なのでストレスを感じていても、互いに距離が取りづらく、体調に異変を感じるレベルの「高ストレス状態」を維持している場合が多いです。

ですので、自分より幸せだったり、考え方の違うの人間を受け入れたりできない状態が多く、注意が必要な場合もよくあるのです。

(※このような環境で更に、指名制度、営業成績など評価で上下をつける制度がある場合や体育会系など、環境ストレスが上がることにより、攻撃性は更に高くなると考えておくと良いと思います。)

「ちょっと、私の言うこと聞きなさいよ女性」の写真[モデル:にゃるる]

【女性同士のめんどくさい会話をサラサラと受け流す具体的な方法とは?】

めんどくさくなりがちな女性同士の付き合いの特徴としては、基本的に「距離を適切に取ることが苦手」という特徴を持っています。

ですので、快適に過ごせる第一歩としては「適切な距離をとること」、「自分の自尊心を高め、相手との心理的な距離をとること」が第一歩となります。

例えるなら狭い水槽内で「ストレス」が高まり、共食い寸前の状態なので、自らの自尊心を高めることで心理的な距離を作り、物理的・時間的にも距離をとることで、自分をグラスに隔離して保護し、快適な環境を作るイメージでしょうか。

具体的な方法としては

1.自分の自尊感情を高める

※相手と同じ土俵に立たなくなることで、相手との心理的な距離をとる。

2.質問をしてプライベートな話は、不必要に話を広げない

※相手の地雷を避け、適切な距離をとり自身のストレスを減らすためにプライベートには質問しない。

3.仕事など必要なやり取り以外の会話をあまりしない

※その代わり業務上のやり取りの「声色や表情」で愛想を良くすることで印象は落とさない。

4.「自分の価値観」や「自分のプライベートな話をしない」、相手の価値観に自分の意見を述べない

※相手の地雷を踏む機会を極力作らないために避ける。

5.作業で移動するなどして、時間的・空間的な距離を取る

※集中したいなど、「もっともらしい理由」をつけて失礼がないように逃げる。

6.話題選びでは、「結婚・恋愛」など女子を匂わせる話は選ばないし広げない

※質問をされたら、「最近わからなくなった、どうなんだろう?」など言ってはぐらかすか、無難な話題に変えていくとベター。

7.引かれない範囲で自虐を挟んで、女度を下げること

※自虐的な話やギャグはとても印象が良いので、「要領がわるくて」など何でもいいので「ちょっと残念な人」と思って貰えるネタエピソードを持挟んでおくと良い。

これらが適度な心理的・空間的な距離を保つポイントかと思います。

これらを応用して、苦しくなったら自分で「快適」と感じられるまで距離をとりましょう。

「赤いポインセチアと虚ろな女性」の写真

【なぜ女性同士だと攻撃的になりやすいのか?】

性別・立場などが似ていると比べやすく、自分の心理を相手に投影しやすいので攻撃的になる場合があります。

主に同性に攻撃的な女性は、「完璧な結果」を自分に求め続け、自らを傷つける傾向があります。更に自分を傷つけることが習慣となり、他者を蹴落とすことに何も感じなくなることもしばしば見られます。

こういった攻撃の根源となる「怒り」の中には、「なんで自分は認めて貰えないんだろう?」といった「悲しみ」が含まれているケースが多く、常に他人と比べることで自ら傷つけ悲しさが怒りに変わり、どうしょうもなく攻撃的になっていたりします。

他者への攻撃は、

「自分でさえ認められない。みじめな自分を救うため、例え周りを傷つけることになったとしても、なんとか自分を評価して認めてほしい」

という「瀕死の心への必死な理解」を他者に求めている事が多いのです。

カウンセラーのように話を親身に聞いて行くと、敵ではないことを認識して一時的に攻撃性がおさまる場合もあります。

ですが、攻撃につながる「辛さの原因」は「条件付きでしか自分を認めてあげられないこと」など、いわゆる「劣等感や優越感など自己肯定感の低さ」に関わることなので、こちらからは何もできないことが多いです。

「海辺と赤いポインセチアと女性」の写真[モデル:Mizuho]

【心理的距離を取る、自己肯定感を高める方法とは?】

自己肯定感を高めることで、相手が攻撃的だったとしても心理的な距離がとれる場合があるんです。

まず自己肯定感が低い状態ですと、相手に対して「自分が自分に許可していない行動を、相手が取っていることをが許せない!」と「不快に感じる要素」があったとします。

その要素が仮に「自分の中にあってたとしても、良い」と自分に「許可」を与えてあげる。

そうすることで、自己肯定感は少しずつアップします。

「自分は自分にどんなことを許可していない」のかを見つけ、最終的には「どんな条件・存在であっても自分はOK」と認めてあげられるかが、自己肯定感向上のキーポイントとなります。

※否定している行動を行うことでデメリットもあると思うので、相手と同じような言動を「するかどうかは別として、そんな自分があっても良い」と考えて見て下さい。

【まとめ】

「めんどくさい女同士の付き合いをさらさらと受け流す方法とは?」いかがだったでしょうか?

自己肯定感といった、本人にしか解決することのできない「価値観の問題」が原因で攻撃的な人は、こちらからはどうすることもできないのが現実です。

できる事としては、自分の自己肯定感を上げることで相手に投影して感じる「違和感やイライラを下げ、こちらから心理的な距離をおくこと」と自虐ネタなどで「自分の女度を下げて、相手の関心を削ぐこと」場所や時間、話題を工夫することで「適切な距離感を取っていく」などですね。

少しでもお役に立てれば幸いです。(^^)

Follow me!

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *