【人間関係リセット症候群とは?】

ある日突然、人間関係が嫌になってあるグループのLINEをブロックしたい衝動に駆られたり、実際にフェイスブックなどのSNSをブロックしたなどの経験がある人もいるかと思います。

今日はそんな人間関係リセット症候群の「直し方」や「原因」についてまとめて行きたいと思います。

「スマホを顎にあてて憂鬱な女性」の写真

【人間関係リセット症候群の原因とは?】

原因については、2つの可能性がありますので分けて説明していきますね。

1.相手に伝えても「理解されない」と伝える前に諦めていませんか?

相手に期待しないといえば聞こえはいいですが、相手からの反応を「ネガティブ」に想像しすぎて伝えることを「我慢の限界」を超えるまで避けてはいませんか?

突然キレてから相手に「え?そんなに不満に思っていたの?」とビックリされたことはないでしょうか。

仕草などでわかるかもと思うかもしれませんが、具体的に伝えないで理解されることは「ほとんどない」と思ってください。

想像してみてください「不機嫌で怖い顔の人」がいます。

その人が何故そうなのかは、実際に「理由」を聞いてみないとわからないですよね?

上司に怒られたばかりだからなのか、お腹が痛いからなのか。

つまり、周りの人も貴方も伝えないことには、状態を正しく理解されることは可能性としてほとんどないのです。

「シュレディンガーの猫」をご存知ですか?

観測するまで不確かな事をがあることを説明する実験で、2分の1の確率で毒ガスが出て、箱の中のネコは2分の1の確率で死ぬという仕組みのがあり、もちろん結果は「箱を開けるまで猫は生きているか死んでいるかは誰にもわからない。」

つまり「成功も失敗もやってみるまで物事の結果はわからない」のです。

2分の1の確率でネガティブな反応をされるかもしれないですが、残り2分の1は何事もなく改善される可能性があるのです。

爆弾を抱えた察してちゃんにならないようできる限り溜め込まず、小出しに伝えるようにしていきましょう。

「スマホを使って副業を探す女性」の写真

2.今まで我慢しすぎたせいで「伝え方」で相手に誤解を与えていませんか?

「正論」を「強い口調」で伝えてはいませんか?残念ながら人には「感情」があり下手に逆撫でると、正論に含まれる合理性に抵抗を示し行動しない傾向があります。

我慢しすぎているせいで「なんでコイツのこと考慮しなけりゃならないんだよ、めんどくさいな。」と思われる方もいるかと思いますので、なぜかというと「考慮されている」と感じると相手の態度が軟化する場合もあるからです。

伝える場合は形式的に「相手の感情」を考慮したように聞こえる言い回しに直して伝えてみましょう。

口調を好意的にして「正論」+「疑問形」に変えるだけで、感情的に随分受け入れやすくなるのです。

「かもしれない」「じゃないですかね」「と思うんですが」+「どうですか?」と質問を投げかける形で問題を伝えるだけで不思議と理解されやすくなるのです。

伝え方の例を一つ上げますね。

例「お前マジ字がきたねえな、よめねぇよ!」(マジギレ)

「たまに読めないことがあるので、読みやすくしてもらえると助かります。」(笑顔)

「なんでそうしてほしいのかの理由」+「どうしてほしい」+「してもらえると助かる」の文章に直して感じよくお願いすると、相手の感情的に受け入れやすい形式となるので良いですね。

基本的に我慢しすぎて相手を嫌いになってしまうレベルまで来ていると、どうしても言い方が強くなってしまい関係をリセットしてしまうような流れになりやすいです。

そんなときは、一度相手と距離を取って相手が受け入れやすい小さな要求から伝えてみましょう。「飴ちょうだい」とか「それ取って」など何でもいいです。

それでも相手がこちらの望みを一切聞き入れない人だとしたら、あなたを搾取して弱らせていくだけの人かもしれないので、そのまま静かに距離を置き徐々に疎遠にしてしまいましょう。

Follow me!

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *