理学療法士ってどんな感じ?
このページでは、理学療法士について全く知らない方に向け、基本的なことを軽めにさらっとお伝えできればと思っています。(^^)
※詳しく知りたい方にむけて「まとめ」を作ってご案内できればと思ってます。m(_ _)m
【理学療法士って何をする仕事なの?】
「理学療法士」の役割は主に、怪我をされ体が不自由になってしまった方に対して、病院などでリハビリテーション(社会復帰のための体の機能回復)を行うコメディカル(医療従事者)の中の役職の一つです。
※コメディカルとは=医療従事者のこと、「医師の指示のもと医療に関わるもの」看護師・薬剤師・臨床検査技師・救命士・臨床工学士などがこれに該当します。またコメディカルは和製英語とされており、正しくはparamedical(パラメディカル)
理学療法士は、主に生きることに必要な「基本的動作」と呼ばれる「寝返り、起きあがり、ベッド上の移動、座位、立ち上がり」の5個の「基本動作の回復」に重点を置く仕事です。
これらを可能にするためのリハビリテーションの方法として運動療法・物理療法(この2つを主に理学療法と呼びます)を行い患者様へのアプローチを行います。

理学療法を行うためのに「必要な知識」とそれを用いて「実際の理学療法の流れ」をまとめてざっくり簡単に説明していきますね。
まず「必要な知識や能力について」は大雑把に言ってこんな感じです。
1.筋肉や骨など立体的な体の構造といった「解剖学」
2.細胞やホルモンの働きといった「生理学」
3.どの動作が原因で痛みが出るかなど体の動きを解析するための「運動学」など「健康な体の基本的な医療知識」
4.病的な状態の急性期・回復期・慢性期など期間による症状の状態の変化「解剖・生理・運動学的な知識」による症状を理解すること。※病的状態以外にも発達中の子供の体や老人の体の状態についても広く理解している事を求められる。
5.患者様の状態を確かめ理解するために適切な検査を選ぶ能力と、正しく検査内容を理解し、正確・安全に検査を行える技術。
6.カルテなどを読み込み、ご家族や本人、他のコメディカルから得た情報や、実施した検査の情報から実施する理学療法をプランを立てる能力
7.患者様やご家族、他の医療関係者と信頼関係を作る能力
続いて実際に「理学療法を行なう流れ」がこちら
1.アセスメント
・患者様のカルテや他のコメディカルやご家族とコミュニケーションを取り、本人やご家族の望むニーズ、復帰する場合の家屋環境など必要な情報を集めておく。
・初期評価として、実際の患者様の症状・状態を把握するためのテスト(検査を正しくできることで得られる情報の質が変わってしまうためかなり重要なことです。)
2.計画
予後を予測し、効果的な理学療法を選び、プランを立てる。
3.実施
実際の患者様の状態に合わせ、無理がないように正しく実施する。
4.再評価
5.目標の達成
(※一度の実施で効果が見られない場合、1のアセスメントでの情報集~検査と2の計画総合的な患者様の状態の理解のステップに戻り、再度リハビリプランを作り直します。)
※ちなみにこの患者様の総合的な状態の理解は専門用語で「統合と解釈」などと呼ばれたりします。

余談ですが私も一年生のときは、色々な「専門用語」一言一言にいちいち細かい概念載せやがって…読んでもいちいち調べな意味わからんし。
専門用語作った奴カッコ良いとか思ってんの?(笑)とか思っていました。
でも、覚えると学生同士など業界人同士で楽しい言葉遊びができるだけでなく、「長い名称」や「概念」を簡略化して相手に伝える事ができるので楽なんです♪はじめは鬱陶しいかもしれませんが、少しずつ使えるようになると楽しくなっていきますよ!
また、理学療法士や医師など西洋医療系の考え方として、言葉の「正確性やデータ」などの「医学的根拠」を偏執的に求める傾向があります。
もちろん効くかわからない民間療法ではなく、根拠のある正しい医療を実施するために必要なことなのです。
が、私はレポート提出など事あるごとに教員から「それエビデンス(医療データ的な根拠)あるの?」とよく訪ねられて「え、なにこの人めんどくさ…」と教員に思ってしまった思い出があります。(笑)
はじめは、教員の性格?と思っていたのですが、これは業界での常識でした(笑)先生の性格疑ってしまって本当にごめんなさい。
理学療法士のお仕事について、ざっくりお伝えするとこんな感じでしょうか?(^^)♪
病院での詳しい理学療法士の役割や、どんな雰囲気の業界でどんな人が多いかなど。
さらに詳しく知りたい方は、「まとめ」を後日作成致しますので少々お待ちくださいませm(_ _)m

「ベスト進学ネット」は私が学校を探す時に実際に使っていた媒体です。
ほとんどの医療学校や大学を網羅していて、地域や資格の種類で条件で学校を検索しやすく、卒業までの予算や就業年数、取れる資格なども一覧でチェックでき、オープンキャンパスなどの情報も確認・応募が同時にできて便利です。
ラインも登録すると、より情報が見やすいですよ★
(あれオープンキャンパスいつだっけ?と思った時に確認しやすくて便利でした。)
無料でまとめて資料請求できるので楽です♪
「通学2時間?なしなし!」なんて思っていた学校も、学生寮があったり、かかる通学時間以上にカリキュラムが自分の望むものだったり、ルートによっては半分くらいの時間で通うことができたりすることもあるので、「ナシだけどとりあえず見てみるか。」ぐらいの感覚で資料を取り寄せると、あなたにとって以外に「穴場的な学校」を発見出来る場合があります。
医療系は学費が高額のため後悔の無いよう、学校選びはとても大切になります。
好きなアイドルを追いかけるような熱意をもって、「この学校について知らないことはない!」と言えるくらいの気概で、念入に調べましょう!とりあえず10~15校くらいパンフレットを取り寄せておくといいかなと思います。
本当に学校によってかなりカリキュラムに個性がありますし、雰囲気も違います。
設備や教員の指導も雑で卒業率10%とかのところから、本当に丁寧な指導で卒業率80%を維持する学校まで色々です。
楽しい学校生活のため余さず見るようにしましょう!
※本当に大切なことだと思うので、今後何回も言うかと思います。