ワードプレスでカテゴリーの一覧を全文表示させない方法とは?

また初心者にとってはめんどくさい問題です。

ワードプレスの初期設定だとカテゴリーの一覧に全文表示されてしまうので、長文で記事数が増えると見づらいんですよね。

でも、基礎的なプログラムの書き換えとか無理無理!指示コードとか意味わからないし、失敗したらブログが崩壊するリスクがある…。

でも一覧表示は直したい、そこで簡易に一覧表示を直すプラグインを使用していく方法をまとめていきますね。

「副業に関する情報を調べる主婦」の写真

1.抜粋表示機能があるプラグイン

まずアイキャッチ画像つきで文章を抜粋して見やすく表示してくれるプラグインが「WP Multibyte Patch」これはダウンロードして、有効化するだけでアイキャッチ画像+110文字で表示してくれます。(なお文字数も設定変更可能)

これを使うだけでほぼOKです。

おまけに追加で便利なプラグインもご紹介します

「白を貴重とした床に並べられたApple製品」の写真

2.「カテゴリー表示のとき、下に別カテゴリーリンク追加表示させるプラグイン」

プラグインの名前は「List category posts」

このプラグインの機能は本文にショートコードを入力するだけで、表示を変更できるスグレモノなんです。

このプラグイン用のショートコード(システムへの指示)のバリエーションもめちゃくちゃあるので、探すのめんどいんですが、自分の目当ての簡単なショートコードだけ紹介しているサイトも貼っていきますね。

List category postsのショートコードをまとめました

3.カテゴリーを並び替えるためのプラグイン

「Category Order and Taxonomy Terms Order」

ダウンロードして有効化すれば、ファイル整理感覚で簡単に並び替えできます。

Follow me!

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *