根性論や体育会系のノリの弊害とは?
「こんなに身を削って会社に尽くしているのに、仕事の頑張りを評価されない…」「いつのまにか家族と溝を感じる」こんなことを感じることはないでしょうか?
今日はそんな状況に陥ってしまう、身近に潜む考え方の一つ「根性論」についてお伝えしていきたいと思います。
【そもそも根性論って何?】
「どんな理不尽や辛いことでも気合でなんとかなる!」「病気は気合が足りないからだ!」
などなど戦後の高度成長期を基準にした、いわゆる団塊ジュニア的な思考で、「耐えて頑張ればなんとかなる」という謎の信念を頑なに信じ猛進する。もはや一つの宗教のような考え方です。
残念ながら、むやみやたらに頑張ることで成功体験を重ねてしまったため、他者の意見を取り入れることができません。
確かにがんばりで時代を支えた人たちであることに変わりないのですが、大変残念なことに、世相の変化に合わせる柔軟性を持ち合わせていないことが多く、本人や周囲も望まないトラブルや障害を生じてしまいがちです。
彼らを支える成功体験は、あくまでも「急激な経済の発展」という現象が支えているからこそ、得られた特殊な体験であり、残念ながら現状には適さないことが大半です。
縦社会傾向のある体育会系、特に男性に色濃く見られる考え方の事を私はもはや「根性教」と呼んでいます。
確かに努力は尊いものです。しかし残念ながら「方向性の間違った努力」は実を結ばないもの。
根性論の教えは、むやみやたらに「尊い努力」を浪費し、無に帰す物だと私は考えています。
【あなたも知らずに当てはまっていませんか?根性教の信念10カ条とは】
![「イタズラしたのは誰じゃー」の写真[モデル:まーちゃん]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kaigoIMGL8165_TP_V.jpg)
当てはまったら要注意!意識しなくても周りの環境に根性教の信者が多いと、無意識に根性教の教えを受けてしまっているかもしれません。
5個以上当てはまる場合は、あなたも立派な根性教の敬虔な信者かもしれませんよ?
1.仕事は辛く苦しいものだ!
どんな仕事でも、確かに楽しくない作業もあるかと思います。ですが、常習的に辛く苦しいと感じているようだとしたら、環境を変える必要があるかもしれません。
苦手な作業を得意な人にお願いしたり、取り組む方法を少し変えるだけでもかなり負担が減る場合もあります。
サービス残業を強要する、給料の未払い、セクハラ・パワハラ、窃盗など、個人で解決できない問題が起きていて、もし会社に相談しても会社自体の体質で改善されない場合は、弁護士や離職代行などのサービスを利用して環境を変えるのも一つの方法かと思います。
時折なら良いのですが、常に苦しいと感じる状態は異常ですので、早めに対策をしましょう。
2.若いときの苦労は買ってでもしろ!
いえ、精神疾患を抱えてしまうような苦労は、人生の重大な枷になりかねません。
しなくても良い苦労は、体力温存のために避けるほうが懸命かと思います。トラブルに合った時に折れてしまっては元も子もありません、使えるよう気力や体力は温存しましょう。
美味しいお魚も炭にしてしまっては食べられません。
3.うつ病や病気は気の持ちようだ!
いえ、痛みや苦しさは「人間の本能」や「体の生理的な機能」があなたに危険を伝えてくれているのです。
苦しさや痛みで生の実感を得ているとしたら、それは自らを虐げる習慣を持ってしまっている可能性があります。
些細な不快感から、体調の変化や環境の変化に気づけない状態であるため、良くトラブルに巻き込まれる。倒れるまで体調の悪化に気づけない。など、長期的には心身ともに健康を損ねやすい傾向があると思われます。
休みの日と気を抜くと風邪をひいて寝込んでしまう。些細なトラブルに巻き込まれることが続く。などが続いている場合は、自分を雑に扱う習慣がある可能性があります。
心身の訴えを聞き入れて、休みの日に仕事をしない、休みを計画的に取る、体のメンテナンスをする日をつくる、一日7時間は寝る。なんとなく不快な人や場所には近づかない。など、意識的に少し環境を変えるように心がけましょう。
雑に扱われることで常に心身にダメージが有る状態では、正常な判断もくだせません。
徹夜明けの脳の機能は酩酊状態に等しいほど判断能力が落ち、物事を否定的に捉えたり不安を感じやすくなるそうです。しっかりと寝ましょう!
4.嫌なことは酒を飲んで忘れるに限る!
感じる「不快感」とは心身危機を伝えるシグナルです。
溺れるようにお酒を飲むことで一時的にごまかすことができ、心身の危機を伝えるシグナルを無視することができるでしょう。
しかし、徐々に心身を疲労させていくので、判断力などが奪われ長期的には心身ともに危険な方法です。
なにを不快と感じているのかは、あなた自身の本能的な物が、「なにを危険と伝えようとしているのか」という原因究明のヒント、ひいては危機回避につながる情報です。
あなたを守るために、あなたしか知り得ない「重要な情報」ですので、できるならどんな些細なことでも無視しないであげてください。
5.なんか嫌な感じがする、でもそんなの気のせいだ!
人間は直感的に2秒で判断することは、「その分野の専門家が判断する事に等しい正解率を誇る」ということが証明された実験があります。
この検証には、相談して決めたグループと直感で決めてもらったグループでは、著しく相談したグループの正解率は下がったそうです。
その分野の専門家であるならともかくとして、素人がする下手な議論は残念ながらするだけ無駄ということですね。
直感的に感じた答えは、言語化できなかったとしても忘れないようにしていきましょう。
![「お爺さんの情報収集は新聞です」の写真[モデル:まーちゃん]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/roujinIMGL8339_TP_V.jpg)
6.仕事はどんなにつまらない作業も、真面目に細部までやりきることが大切だ!
その作業が楽しいならまだ別なのですが、仕事って評価されるのはおおよそ成果と効率なのです。
必要のない作業は省き、苦手でどうにも効率が上がらない事や要領を得ないこと、専門の方に外注したほうが効率に成果を出せる場合は、思い切って変更してしまう方が良かったりします。
7.仕事は効率の良さより、快適さより昔からのやり方や伝統が大切だ!
残念ながら仕事が国宝や文化財などを扱うなどの場合を除き、「理由の無い伝統」にあまり意味はありません。
不快に感じる伝統や、めんどくさいと感じる古くからのやり方にこだわるより、快適さや効率の良さを得る方が格段に心身の負担は減りますし、成果は上がりやすくなりますので評価もされやすい傾向があります。
8.飲み会の誘いは絶対に断らない!
残念ながら毎日ともなれば不経済ですし、健康にもよろしくありません。
国がまあ、健康を損ねないだろうとして定めている飲酒量の目安は、5%の発泡酒で一日250cc(つまりロング缶一本で既に要領オーバー)と極少量です。
溺れるように飲んで得られるものは、記憶の喪失や理性の喪失による周囲への迷惑、散財、トラブル、信頼の喪失、頭痛と脱水、睡眠の質の低下、長期的には依存症や肝機能の低下・破壊、発がんリスクを上げるなど生産性がありません。
飲み会に一度参加しなかっただけで変わる関係なら、いずれ終わります。飲み会に行かなくても続く信頼関係と実績を作ることに、努力に方向を変えてみてはいかがでしょうか?
9.年上(権威者など)の言うことは絶対だ!
ミルグラムの電流実験などでもありますが、人は権威者の指示であれば、例え殺人や犯罪になってしまうような行動でも、ほとんどの人がその命令を拒否できずに従ってしまうそうです。
指示に違和感を感じた場合は、本当に従って大丈夫な指示なのか一度立ち止まって考えて見ましょう。
例え年長者の言うことであっても、自分を守るためにあなたや周りの人が不幸になる指示は勇気をもって断りましょう。
10.残業漬けで、限界までがんばっている自分はかっこいい!(または男らしい)
大変残念ですが、長時間の労働で効率が上がったという研究はありません。(疲労から判断力と生産性が下がり、脳や心臓疾患・うつ病率や自殺率が上がったという研究は発表されていますが…)
長く確実に成果を出したいのであれば、心身の機能を保つための休養は欠かせないものです。
短期的に成果が上がっているようにみえても、無茶な努力は続けられません。
![「頑固な老人と対話する介護士の女性」の写真[モデル:yumiko まーちゃん]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kaigoIMGL8113_TP_V.jpg)
【根性論や体育会系のノリの弊害とは?】いかがだったでしょうか?余談ですが、筆者の父親や小学校時代の担任は、言動からしておそらく敬虔な根性教の信者だったように思います。
当時は彼らの育った背景も理解できなかったので、「足の怪我は走れば治る」など謎の言動の思考や背景がわからず。
「…頭がおかしいのかな?」などかなり引いていましたし、そっと距離を置いていました。
ですが、同時に身近な人間から毎日、根強い根性教の教えに違和感を感じつつ、なぜか「嫌々でも従わなければいけない」と思い込んでいました。
なので、なぜか無意識に「不遇な状態に耐えること」を選んでしまう傾向がありました。
世代ごとにかかる社会からの暗示は、国・時代・文化的背景によって多彩に変化していくことや、その世代を超えてくる暗示に「従う必要性はない」ということなどが理解できて、少しずつ暗示そのものを理解・認識して自分で外すことができるようになりました。
妄信的な人の信念に疑問を唱えてもトラブルになるだけなので、合わない場合は聞き流すに限ります。ですが別に言うことが正しいわけでも、聞き入れなければいけないわけでもないのです。
「色々な世界があるんだなぁ…」って遠い世界の話だと思って、表面的に相槌打ち、まずい行動を指示された時だけ従わない方向で対応する。最近はそれだけにしています。お役に立てれば幸いです。