学校選びでは古く歴史のある学校が本当にいいのか?

「廃校の本棚」の写真

結論だけ先にいってしまうと「そうでもない」というのが実際のところです。

確かに運営実績があるのは素晴らしいことですが、もっとも大切なのは「最近の運営実績」と「学校の実情」です。

※「運営実績のどこをみるの?」というポイントについてはまた別の機会に説明させていただきますね。各学校の運営実績搭載サイトはこちら↓

【名ばかりの伝統と歴史ある学校の実態とは?】

過去の実績にあぐらをかき、管理運営努力をしなかったせいで、運営実態は過去の栄光を語るだけ。

教員も生徒もやる気を完全になくしてしまって完全に荒れ果て、やさぐれてしまっている。

実績も落ち込み、もはや「廃校寸前」というほどになっている「伝統と歴史ある名ばかり学校」も実際にあります。

「廃校の黒板消し」の写真

ただこちらも誤解のないようにお伝えしたいのですが、実績にふさわしく専門分野の教育に特化し、学習効率や学習の質を高めるシステムを作り、質の高い医療従事者を毎年多数輩出する優秀な伝統学校も実在しています。

ですが学校選びにおいて、「昔に栄えていた学校」という情報は、良いように見えますがあまり重要な情報ではありません。

というのも「現在の学校の運営状態・学習環境として優秀なのか」とは全く別の問題だからです。

必要なのは、去年~おととしぐらいまでの「最近の運営実態・運営システム」についてが最も大切な情報です。

学生個人が「努力をして力を発揮出来る最低条件」は、やはり「学生・講師が快適に過ごせる施設の管理・倫理的な運営の努力を現在進行形でしている学校である」という条件があるのです。

というのも個人の努力という小さな力では、環境を変えるということはとても困難で苦しいものですし、

優秀で倫理観に優れた人材ほど、劣悪な環境では努力をむしり取られたり、捻じ曲げられて潰されてしまう可能性が高いからです。

学費の高い・低いなど金額に関わらず、学校の実績が低迷している。

学校内の生徒・教員の倫理観やモラルが著しく低下しており、近隣住民や真面目な学生から苦情が殺到、退学者が多数でていて、運営も瀕死にも関わらず対策なく。

代わりにコマーシャルなどの広告に多額の投資をして人を集め、過去の栄光にすがるようなPRをして入学を促す。まるで空前の灯火のような学校も残念ながら実際に存在します。

「習ったはずの公式がまったく出てこない女子高生」の写真[モデル:河村友歌]

そのような学校では

・一部教室の空調が壊れたまま放置されていて、表面的な改装工事はされているのでキレイに見えるものの、空調のメンテナンスはされていないので、カビやホコリ、ダニで喘息の発作が多発している。

・高い学費は教授たちが使う研究機材に使われており、生徒に使用許可は降りない。

・入学時に高い設備費用を取られているが、すでに設備は壊れてホコリを被り、放置されている

・天井が高すぎて電球が変えられず、事務員がむりやり変えようと長ーい棒で曲芸のように電球をつけようとしているが良く落下して危険を感じる。また新品の電球を未使用で多く破損しており設備費が無駄になっている。(一つの電球を変える為に使用前の電球を3個は破損しているのを確認した)

・学級崩壊が各学年で見られ、投書箱に苦情が殺到していても、もはや学校では対応できておらず厚生省などや校長などの耳に入らないよう教員が隠蔽に走っている。

・教室で窃盗・盗難多発していて、実際警察沙汰が絶えず注意勧告の張り紙がされている。

・教員の暴言が常習化しており、教員の気分で提出期限が一週間ほど前後する。また担当教員がその生徒を気に入っているかどうかで、特に理由を開示されることもなく教科の評価や点数が20%ほど上限する。

・非公開の学区内伝統イベントで、ローションで床を滑り見せ物にするという倫理的にありえないイベントが開催される。この際学生から会費を強制徴収の上、進級への評価が絡む接待行事として毎年、丸一日イベント運営の為スーツ姿で強制無償奉仕させている。

・教科書を買わせられるが、実際ほとんど使用せず、膨大な資料を別紙で渡される。

・台風などでの休講、学科の変更などの情報が紙媒体で掲示板に張られているだけで、当日予告なく手書き変更もあるためチェックしづらく学生側に全く配慮がない。

など様々な問題が実際に起きていたりします。

ですので、「快適な学校生活」を過ごすためには、重要なのは学校の過去の歴史ではなく、最近の運営実績といった情報であるとともに。

その学校の実態を知ること、その学校の教員や学生の雰囲気、運営側が何を優先しているのか?などの倫理観を知ることが大切になるかと思います。

知る限り同じ地域でも大変優秀な学校と大変残念な学校が二極化して存在していたりします。

なので、歴史がある云々ではなくて、

「あたりまえの事や常識が理解できている学校であるかどうか」がとても大切だと感じています。

過去どれだけ優秀な生徒を輩出し、業界に貢献していたとしても、現在の運営体制が見る影もなく崩壊しているのでは全く意味がないのです。

過去の功績にあぐらをかくことなく、現代の倫理観、社会に適応し、現在に適した学校運営ができているのか、

災害時など不足の事態に、生徒に一方的な負担をかけ不利にしない対応出来る仕組みや、連絡・通信システムがあるかどうか。

などが「過ごしやすい学校選び」の上では、学校の歴史以上に大切なことではないかと私は考えています。

【学校選びで古く歴史のある学校が本当にいいのか?】如何だったでしょうか?お役に立てていれば幸いです。

こちらは私も実際に使用した数多くの学校の実績を紹介されているサイトです。

一度登録すれば、無料で10件以上まとめての資料請求やラインでオープンキャンパスイベントなどの情報確認もでき、当時は多用していました。

Follow me!

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *